co2sos

沿革

2008年5月

任意団体として発足。地球温暖化問題を可視化する一つの方法として、自分の住む街のCO2濃度を測定公開するためのシステム開発に着手。

2010年2月

NPO法人に移行。上記のシステムによる測定値を使ってエコ教室(毎年1回)を開始。

 

2012年7月

岡山ESD(持続可能な開発のための教育)プロジェクト重点取組組織の指定を受ける。

2013年4月

サイピアでCO2濃度の常時公開及び環境学習の提供(毎週土曜日)を開始。毎土曜日の環境学習は2020年3月まで。

 

2013年7月

ESDの将来の担い手や科学者の芽を育むため、小中学生による濃度研究の指導を開始。朝永振一郎記念「科学の芽」賞で4回受賞。ESDの即戦力を育むため、大学生と企画・運営を協働。

2014年12月

科学キッズフェスティバルで中学生による研究発表会・環境学習の提供を開始

 

2017年4月

4月から月1回ペースで「バーチャル科学館を体験しよう!」と称するイベント開始

2019年1月

学生協力者と協働して低廉なCO2測定装置を開発・試作・試行中

2019年6月

HPにCO2濃度データのダウンロード機能追加(ネット内協力者作)。

2019年6月

中国・杭州市で開催された、第12回アジア太平洋RCE会議出席。(学生との協働)

2020年4月

測定したCO2濃度をHPで常時公開するための機能を追加。(学生協力者作)

2020年10月

倉敷市にある中学校及び高等学校の教室内に、ネット上から三密確認ができる実験用のCO2濃度測定装置を1台ずつ設置。

2021年4月

国連大学高等研究所(UNU-IAS)の出版物でco2sosの取組が紹介された。(学生との協働)[Tackling Climate Action at the Local Level: Education for Sustainable Development Projects from the Global RCE Network]

2021年8月

RCEユースウェビナー参加。分科会を主催。(学生との協働)[RCE YOUTH VOICES ON CLIMATE ACTION JOIN TO COMMEMORATE INTERNATIONAL YOUTH DAY]

2021年11月

エコ教室の水平展開の第一歩として、RCE-Thrivananthapram(インド)、RCE-Iskandar(マレーシア)及びRCE-Okayama(日本)の3カ国によるオンラインエコ教室試行。(学生との協働)

2021年11月

RCEスコットランドがホスト役の、第12回グローバルRCE会議出席。(学生との協働)

組織情報